見たい、聞きたい、話したい…
ここにはそれがある。
あした使えるはなしのたね
2021年発行

佐藤輝明、打てなくなった理由3選!なぜ極度の不調に?その原因とは?スランプ脱出の鍵に迫る

9月10日にプロ初の二軍落ちとなってしまった阪神タイガース・佐藤輝明選手。

8月19日のDeNA戦(東京ドーム)で23号を放ったのを最後にホームランは出ず、二軍降格となった試合まで実に35打席連続無安打という急ブレーキ。

田淵幸一氏がマークした球団新人最多本塁打記録を抜くなど、前半戦の阪神を引っ張ったドラ1ルーキーのいきなりの不振にネット上では

  • 佐藤輝明どうした?
  • 明らかに不調だな
  • なぜ急に打てなくなったのか…

といった声が上がっています。

この記事では、あまりにも突然訪れた佐藤輝明選手の打撃不振の原因・理由に迫るとともに、そのスランプ脱出の鍵についても解説していこうと思います。

佐藤輝明選手の不調に対する世間の声

https://twitter.com/guderian0157/status/1435934781842198533
https://twitter.com/y_o_d_a_3/status/1435948352781258756

明らかに不調と分かるその不振ぶりに、阪神ファンはおろか他チームのファンからも心配されてしまっています。

佐藤輝明はなぜ打てなくなった?不調の原因・理由は?

それでは佐藤輝明選手がなぜ打てなくなってしまったのか、その不振の理由を3つにまとめてみました。

その3つとは

  1. 敵チームの研究(五輪による中断)
  2. アッパースイングによるパワー消費
  3. 三振を恐れすぎ

それでは一つずつ解説していきたいと思います。

佐藤輝明選手が不振の理由①敵チームの研究(五輪による中断)

前半84試合だけで20本のアーチを描いた佐藤選手。

新人最多本塁打の記録をも狙えるペースでホームランを量産するその打撃は、敵チームにとって大きな脅威となっていたことでしょう。

そうなると当然のことながら「どうやったら抑えられるのか」「どのコースやどんな球が苦手なのか」といったことを徹底的に研究されます。

奇しくも今年は7月19日から8月12日という約1か月もの間、オリンピックの影響でプロ野球は中断期間がありました。

敵チームにとって、佐藤選手の研究をするにはもってこいの時間だったことでしょう。

佐藤輝明選手が不振の理由②アッパースイングによるパワー消費

佐藤輝明選手の代名詞ともいえる長打力の源になっているのは、誰が見ても分かるそのアッパースイングです。

ボールを下から叩く打ち方のため、ボールに上回転が生じて打球が高く上がり、長打が生まれやすくなります。今や時の人となった大谷翔平選手もアッパースイングでホームランを量産しています。

アッパースイングは相手投手が投げるボールの軌道に点で合わせるイメージで打つと言われます。

ボールの軌道を見極め、そこにバットを合わせに行く…つまりどうしてもバットの軌道は遠回りにならざるを得ません。余分な軌道ができるため、その分振り遅れが生じやすいのがデメリットです。

その振り遅れを解消するために必要なのが、圧倒的なスイングスピード

これを生み出すパワーが常にないと、アッパースイングでコンスタントに成績を残すことは難しく、非力な日本人がアッパースイングに向かない理由とされます。

もちろん佐藤輝明選手はここまで十分な成績を残していることからそのパワーは尋常ではないでしょうが、そこはまだプロ1年目のルーキー。

まだシーズンを通してフルにパワーを発揮できるような体力がなかったとしても不思議はありません。

佐藤輝明選手が不振の理由③三振を恐れすぎ

9月18日現在、打率.254、23本塁打、60打点と新人離れした数字を残す一方で、佐藤選手は三振が151個と、球団日本人歴代ワースト記録を更新しています。

常に一発を狙っていくからこその数字ですが、一度不振に陥るとそれはただの悪いイメージとして残り、どうにか三振をしまいと意識しすぎてダメになるというパターンに陥っているように見えます。

三振が嫌

何とかボールに当てようと「当てにいく」スイングになる

持ち味のパワーが消され凡打の山となる

この負のスパイラルにハマっているのではないでしょうか。

スランプ脱出の鍵

では佐藤輝明選手がこのスランプから脱出するための鍵は一体どこにあるのでしょうか。

「三振上等!」の精神

「三振を恐れるのは古い考え方」と話すのは阪神を含む3球団で4番を打った広澤克実氏。

「転がせばエラーがあるかもしれないというのは、守備の下手な少年野球やグラウンドが整備されていない時代の話で、ゴロもフライも三振も凡退は凡退。佐藤は、ブライアント(元近鉄)のシーズン最多三振(204個、1993年)の更新だって恐れる必要はない。本塁打を30本打つために何をすべきかだけを考えればいい」

と語る通り、そのパワーを最大限に生かしたホームランを打つために何をすべきかだけを考えればいいというのです。

また、40歳を超えてもホームランを打つことにこだわり続けた「不惑の大砲」こと門田博光氏は

「要するに三振の数なんかどうでもええんですわ。三振も凡打も一緒で、3割、40本打ったらええわけです。佐藤君のようにルーキーで20本打つ選手はなかなかいませんから、ブレーキの理由はちょっと理解できないけど、コーチの接し方にも問題があるんじゃないか。僕がコーチなら技術論は言わず、笑わせたり、肩の荷が下りるようなアドバイスをします。そこから不調の原因を探る」

と話します。

両名とも三振の数など関係ないんだと言い切っています。

スランプ脱出の鍵は技術的なことよりもむしろ精神的な部分にあるのかもしれません。

佐藤輝明、打てなくなった理由3選!不調を脱する鍵は精神面?

佐藤輝明選手が打てなくなった理由を3つに絞って解説してきました。

その3つは

  1. 敵チームの研究(五輪による中断)
  2. アッパースイングによるパワー消費
  3. 三振を恐れすぎ

という点ではないかと思います。

不調やスランプは誰にでもあること。それを恥や迷惑と考えず、自分の持ち味は何なのかを今一度見つめ直すことで、再び大活躍ができるのではないでしょうか。

久々に現れた超大物ルーキーだけに、その復活が待たれるところであります。